きっかけは、
友人の祖父から譲り受けた
一本の黒松盆栽でした
(2023年 5月26日)
私たちが最初に目を付けたのは、盆栽特有の水やり管理でした。
盆栽では小さな鉢の中に水を多く蓄えられないため、毎日の水やりが欠かせません。
また、天気や季節、盆栽の種類・状態・サイズに応じて水やりのタイミング・回数を調節する必要があり、水やりだけでも非常に奥が深いという盆栽の世界。
確かにこの手間こそ盆栽の楽しみの一つではあるものの、"毎日"というハードルの高さが働き世代の参入障壁となっていると考え、まずは大学内の助成を受けつつ、盆栽特化の水やりデバイスの開発を進めてきました。(Bonsai × IoT = BonsaIoT)
そして中盤からは、経済産業省「AKATSUKIプロジェクト」採択事業である福岡未踏的人材発掘・育成コンソーシアムのご支援のもと、水やり機構に加えて、三次元再構成技術を用いた3D盆栽成長記録の開発—BonsaIoT—を進めてまいりました。
これにより、盆栽界に新しい愉しみ方・可能性を提案して参りました。
そして現在、この3D盆栽データを用いて、さらに魅力的なプロジェクト—BONSAIENCE—を進めております。
三代目では盆栽の撮影により特化した機構へと進化させました。
まず、カメラの上昇には円弧構造を導入し、常に盆栽に対して等しい距離から常に盆栽の中心方向への撮影を可能にしました。また、撮影の際には台を10°回転させる毎に静止画をパシャリ、一周したら高さを変えてまたパシャリと、ブレを完全に防止しつつ数百枚の写真を完全自動で撮影します。
さらに、三代目ではカーフベンディングを用いた装飾により、古典的な技法ながら、盆栽の世界観を損ねない雅びな外装に仕上げました。三代目はMaker Faire Kyoto 2024にてYoung Maker Awardを二つ受賞するという快挙を成し遂げました。
さらに詳しく